特定技能における日本語試験とは?

在留資格の1つである特定技能1号を取得するには、日本語能力に関する試験に合格しなければいけません。それが、日本語能力試験と国際交流基金日本語基礎テストです。今回は、この2つの試験の概要とレベルの基準について解説していきます。

日本語能力試験について

まずは、日本語能力試験の概要とレベルの基準からみていきましょう。

日本語能力試験(JLPT)とは

日本語能力試験は、母語が日本語ではない人がどのくらいの日本語能力を持っているか測定するために行われる試験です。国際交流基金と日本国際教育支援協会が共催してこの試験を行っています。 日本語能力試験では、原則として日本語を母語としない人を対象に、日本語能力を測定し認定することを目的とされています。つまり生活の中で必要な日本語をきちんと扱うことができるのかという点がこの試験では確認されるのです。この試験を受けることで、出入国管理における優遇措置を受けられるなどのメリットを享受することもできます。

レベルの基準

この試験には、N1、N2、N3、N4、N5という5つのレベルがあります。在留資格の1つである特定技能1号を取得するためには、N4以上のレベルでなければいけません。では、この試験で示されるレベルがどの程度の日本語能力を示しているのか見ていきましょう。

N1は複雑な文章を含めた幅広い場面における日本語を理解できる、N2は日常生活の中で使われる日本語だけではなくより幅広い場面で使用される日本語をある程度理解できる、N3は日常生活の中で使用される日本語を理解できるとなっています。そして、N4は基本となる日本語を理解できる、N5は基本となる日本語を全てではないがある程度理解できるというレベルになっています。

国際交流基金日本語基礎テストについて

次に、国際交流基金日本語基礎テストの概要やレベルの基準についてみていきましょう。

国際交流基金日本語基礎テストとは

これは、JFT-Basicという略称で呼ばれることもあるテストです。日本で就労するために来日した外国人がどの程度の日本語能力を有しているか確認するためにうけるものとなっています。日本で生活する際に支障が出ない程度の日本語能力があるかを判断するという目的で受験するケースが多いです。

このテストでは、日常生活の場面で使われている日本語が読めるか、聞き取りがどの程度できるかなどを試験の中で確認していきます。日本語が母語ではない外国人がどのくらい日本語を理解できているかチェックするための指標になります。

レベルの基準

国際交流基金日本語基礎テストは、A1、A2、B1、B2、C1、C2という6つのレベルに分けられています。それぞれのレベルについて解説していきましょう。

A1とA2は基礎レベルの日本語を使える、B1とB2は自立して日本語を使える、C1とC2は日本語に熟達しているというレベル分けになっています。就労に必要となるのはA2レベルからとなるので、そのレベルに達しているかを確認するためのテストということになるでしょう。A2レベルの外国人は、個人的な情報や仕事に関することなど日常的によく使う言葉や表現を理解できるため、生活に支障なく過ごせるという判断が下されます。

特定技能における日本語試験に関するまとめ

在留資格の1つである特定技能1号を取得するためには、一定の日本語レベルが必要になります。どのくらい日本語を扱えるか知るための指標として、日本語能力試験でN4以上、国際交流基金日本語基礎テストでA2以上という成績を残しておかなければいけないということになります。これらの試験は定期的に行われているため、特定技能1号を取得したいと考える外国人技能実習生がいる場合は受験を促してみましょう。 これらの日本語能力試験に関して不安な点等がある場合は、受け入れサポートなどを行っている協同組合ハーモニーまでご相談ください。状況に合わせて適切なアドバイスや提案をさせていただきます。

協同組合ハーモニー事務局

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!